中学受験わかばナビTOP中学受験コラム > 11  志望校の決め方(1)

 中学受験コラム11 『志望校の決め方(1)』   【中学受験わかばナビ】


   中学受験コラム 11

 

 

 中学受験に関する心構えや、学習についてのコラムをご紹介いたします。

 

第11回  『志望校の決め方(1)』

    ■5年生や4年生もモチベーションをはっきりさせる意味でも、志望校は決めていきたいところです。今回から数回に分けて志望校の決め方をお話したいと思います。

     

    1 今の成績は一応、おいておく
    まず志望校を決めていくにあたって、現在の成績は一応、考えからはずしましょう。というのは、最初から現在の成績だけで絞り込んでいくと、非常に選択肢がせまくなるからです。また親からみても、その成績のしばりにとらわれて、本来、子どもに与えたいと思っている教育環境が見えなくなってしまう可能性があります。今の成績はまずさておき、どこに入れたいかを考えてみましょう。

     

    2 大学付属か、大学受験か
    大学受験をさせるのか、付属校でいくのがというのが次の選択肢です。子どもは高校生になれば、自分でいろいろな道の選択をするでしょう。そのとき、自由に選択できるという面では、やはり大学受験校の方が良いでしょう。ただ受験校には大学受験に向けてそれなりのカリキュラムが用意されていて、本来、子どもがやりたいことができなくなる可能性もあります。例えばすでに音楽の道に入っている場合は、付属校の方が良いということになります。ただ、付属校の子どもでも大学受験をしますから、これでがちがちに考える必要もないかもしれません。ただ、付属校で受験勉強をするのはなかなか大変でしょうが。

     

    3 通学時間は1時間以内
    やはり1時間以内にしたいところです。クラブ活動をすれば、夕方の練習もあれば、朝の練習もあります。学校での活動を充実できるのにはやはり1時間以内の通学時間が理想です。その範囲内で、候補を考えてください。ただ引越しという手はずもありますが。

     

    4 スクールカラー
    一般的には自由闊達な校風と比較的カチッと管理する校風の2つがあります。自由闊達な校風の場合、校則も少なく、制服もなし、という場合が少なくありません。もちろん子どもたちが自分でしっかり考えることができるのならば、こういう学校が良いでしょう。反面、学校側の管理は期待できませんし、大学受験の指導が光るということも、ほとんどありません。こういう学校で大学受験の成績が良いというのは、やはり生徒が優秀で、かついい塾や予備校が機能しているということでしょう。割とカチッと管理する校風は、大学受験のカリキュラムだてもしっかりして、宿題、テストなど、やらせる部分も少なくありません。その分、ストレスが多く、学校になじめないという生徒も出てきます。親は安心ですが、本人のいろいろな可能性が十分に試せないまま、「英語ができないから理系」のような選択がたくさん出てくる場合があります。

     

    ■スクールカラーは、やはり説明会や学校行事を通じて知ることができます。在校生の保護者の方の話を聞いてみてもよいでしょう。やはり子どもが6年なり10年なり通う環境ですから、しっかりと調べてみることが必要です。その中で、子どもの性格に合う学校を複数選んでください。この段階ではまだリストアップです。この中からだんだん絞り込んでいきますが、次は絞り込み方をお話します。

     

     

情報協力: 湘南ゼミナールの中学受験専門塾 『中学進学館』

 

 

 

中学受験わかばナビTOP > 中学受験コラム > 11 志望校の決め方(1)